心臓弁膜症
心臓弁膜症
心臓は拡張と収縮を繰り返すことで全身に血液を送るポンプの役割を果たしている臓器です。さらに心臓には4つの部屋があります。右心房、右心室、左心房、左心室と名前がついています。これらの部屋と部屋の間、もしくは部屋と血管に間には血液を押し出すときには開き、流れを止めて血液を貯めるときには閉じて逆流を防止する「弁」という構造物が存在します。弁にはそれぞれ名前がついています。
① 右心房と右心室の間 | 三尖弁 |
---|---|
② 右心室と肺動脈の間 | 肺動脈弁 |
③ 左心房と左心室の間 | 僧帽弁 |
④ 左心室と大動脈の間 | 大動脈弁 |
弁膜症とはこれらの弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉じ方が不完全なために血液が逆流してしまう「閉鎖不全症・逆流症」があります。僧帽弁に狭窄が起これば「僧帽弁狭窄症」、僧帽弁の閉じ方が不完全であれば「僧帽弁閉鎖不全症」、大動脈弁に狭窄が起これば「大動脈弁狭窄症」、大動脈弁の閉じ方が不完全であれば「大動脈弁閉鎖不全症」と診断します。
心臓弁膜症の主な原因には以下のものがあります。
心臓弁膜症に特有の症状はありません。弁膜症が進行すると、弁膜症が原因の心不全(■心不全とは)をきたす場合があります。そのような場合は息切れがする、ふらつく、疲れやすい、むくみなどの症状が出ることがあります。また大動脈弁狭窄症では左心室と全身に血液を送る大動脈の間の弁の開きが悪いため、進行した場合は全身へ血液を送る大動脈への血流が低下することによって様々な症状が起こります。脳へ行く血管への血流が一過性に低下することによって失神を、心臓の周りにあり心臓自身に酸素を供給している冠動脈への血流が低下することによって胸痛(狭心痛)が起こることがあります。
心臓弁膜症は軽症の場合は通常、症状はありません。「健康診断などで心雑音が指摘された」という場合が診断のきっかけとなるため、そのような場合には早めに受診してください。まずは体に負担のかからない心エコー検査で評価いたします。
心臓弁膜症の診断には、以下の方法が用いられます。
聴診 | 特有の心音や雑音を確認します。 |
---|---|
心エコー検査 | 心臓の動きや弁の狭窄、逆流の程度を詳細に調べます。 |
心電図(ECG) | 心臓の電気活動を記録し、不整脈などを確認します。 |
胸部X線 | 心臓の大きさや形状、心不全の合併などを評価します。 |
心臓カテーテル検査 | 必要に応じて行い、心臓内の圧力や血流を測定します。 |
これらの検査を通じて、心臓弁膜症の有無や重症度を診断します。
心臓弁膜症の治療は、症状の重さや原因によって異なりますが、主な方法は以下の通りです。
心臓弁膜症の治療は、病状の重さや原因によって異なります。軽度の場合は定期的な経過観察と生活習慣の改善が中心です。進行した場合には、薬物療法で治療を行う症状を改善させる治療を行う場合があります。その場合は、利尿剤、血圧降下薬、抗凝固薬などでの治療を行います。重症化した場合や特定の条件下では、心臓弁の修復手術や弁置換手術が必要になることもあります。治療法は患者さんの御年齢や健康状態、心臓弁の状態などによって総合的に決定することが重要です。