糖尿病
糖尿病
膵臓ではインスリンと呼ばれるホルモンが作られます。このインスリンが細胞にブドウ糖を取り込ませることによりエネルギーとして利用されます。糖尿病とはインスリン作用が十分でないためブドウ糖を細胞内に取り込むことができず、細胞の中に取り込めなかった糖が血液内にいるために慢性的に高血糖状態となってしまう状態のことを言います。高血糖による症状 (■糖尿病の主な症状)、に加えて、さらに体の様々な臓器に障害を起こし、症状を起こします(■糖尿病の合併症)。
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれています。
1型糖尿病 | 2型糖尿病 |
---|---|
インスリン分泌が低下して発症。 絶対的なインスリン欠乏となります。 |
遺伝的要因によるインスリン分泌の減少と、環境的要因としての生活習慣の乱れに伴うインスリン抵抗性が加わりインスリンが不足することにより発症します。 |
糖尿病の全体の約5%と言われています。 免疫の異常によって膵臓のβ細胞が破壊されることにより起こります。 |
日本人で糖尿病のうち95%以上と圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。 発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。 |
2型糖尿病のように生活習慣によってなりやすくということはなく、小児から青年期で発症する場合が多いです。 | 生活習慣の乱れが原因となります。食生活の乱れ、カロリー過多、運動不足、肥満、不規則な生活リズム、睡眠不足なども原因となります。 |
インスリン分泌が低下して発症。絶対的なインスリン欠乏となります。
糖尿病の全体の約5%と言われています。免疫の異常によって膵臓のβ細胞が破壊されることにより起こります。
2型糖尿病のように生活習慣によってなりやすくということはなく、小児から青年期で発症する場合が多いです。
遺伝的要因によるインスリン分泌の減少と、環境的要因としての生活習慣の乱れに伴うインスリン抵抗性が加わりインスリンが不足することにより発症します。
日本人で糖尿病のうち95%以上と圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
生活習慣の乱れが原因となります。食生活の乱れ、カロリー過多、運動不足、肥満、不規則な生活リズム、睡眠不足なども原因となります。
いわゆる「生活習慣病としての糖尿病」は2型糖尿病のことを言います。
糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。
家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配という方もお気軽にご相談ください。
血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2カ月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされています。
2度行われる検査において、以下のいずれかが両日で確認されると糖尿病と診断されます。
1度の検査で(1)〜(3)のうちの1つと(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。
糖尿病は簡単に言うと血管をボロボロにする病気です。糖尿病になり、血糖値が高い状態が続くと、血管が傷ついたり、詰まったりしてしまいます。とくに細い血管(毛細血管)が影響を受けやすく、毛細血管が集中する網膜、腎臓、手足に早いうちから障害が現れてきます。
これが三大合併症(細小血管障害)といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」です。
これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。
また、高血糖の状態は毛細血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管障害と呼ばれる病気を引き起こします。心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、末梢動脈疾患が代表的な疾患であり、これらは命にかかわる場合もあります。
高血糖の状態を放置しておくと、三大合併症により失明、透析、手足の壊疽(えそ)などを引き起こす可能性や、大血管障害を引き起こし命に関わる場合もあるため、きちんと治療を受け合併症を予防していくことが重要と言われています。
初期から自覚症状なく進行します。目の奥にある網膜の毛細血管が傷つき視力低下や出血を起こし、最終的に失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し「眼底検査」を受けることと、内科で治療を行い血糖コントロールを継続的に行っていくことが大切です。
腎臓には糸球体という毛細血管のかたまりがあり、血液をろ過し、いらなくなった老廃物を排泄しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、放置することで徐々に腎臓が傷つけられ、老廃物を排泄できなくなったり、逆に体に必要なたんぱく質も尿と一緒に出て行ってしまいます。最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。予防のためには継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行っていくことが大切です。
糖尿病は末梢神経にもダメージを与えます。症状としては、手足がしびれたり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします。ひどいとけがや火傷の痛みに気づかなくなってしまう場合もあります。足に傷ができても痛みに気づかずに病変が進行してしまった場合は最終的に壊疽(組織が死んでしまった状態)に至ることもあり、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。自覚症状がある時に、早めに医師に相談しましょう。
脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、皮膚病、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病なども合併症として挙げられます。
1型糖尿病ではインスリンの必要量が不足しているため、インスリン注射によって補う治療が中心となります。2型糖尿病では合併症の発症・進行を予防するための血糖コントロールが基本となります。食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。
糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができる可能性があります。医療機関で医師や栄養士から指導を受け、栄養バランスのとれた食事の仕方を覚えるようにしましょう。
運動で体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がります。また、インスリン感受性が高まり、血糖コントロールがしやすくなります。運動療法としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施します。週末に集中して運動するといった方法よりも、できれば毎日行える運動を選びましょう。
2〜3ヵ月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。経口血糖降下薬を用いる内服療法と、インスリンなどを注射で補充する自己注射療法の二つがあります。近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、DPP‐4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP‐1受容体作動薬など様々な治療薬が登場しています。これらの薬は治療過程で副作用である低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。どの薬物をいつから開始するかは、患者さんの糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決定します。