呼吸器内科・アレルギー科|大泉学園駅すぐの内科・循環器内科|ゆうハートクリニック大泉学園

〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-37-2 三幸産業第6ビル2階
03-5935-7515
WEB予約
ヘッダー画像

呼吸器内科・アレルギー科

呼吸器内科・アレルギー科|大泉学園駅すぐの内科・循環器内科|ゆうハートクリニック大泉学園

呼吸器の症状と疾患

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 咳が止まらない、長引く
  • 痰が絡む、切れない
  • 息切れしやすい
  • かぜをひきやすい、治りにくい
  • 咳で目覚めることがある
  • 呼吸の問題で眠れない
  • 喘息と言われたことがある
  • アレルギー体質で不安
  • 花粉症で悩んでいる
  • 喫煙者、過去に喫煙経験があり肺の病気が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

当院では

  • 胸部レントゲン検査
  • 呼吸機能検査
  • アレルゲンの検索(アレルギー検査)
  • 喀痰検査

これらの検査を適切に行う呼吸器内科診療を提供しております。

アレルギー検査について

アレルギー検査について

私たちの体には、外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。「免疫」は細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切なシステムですが、このシステムが過剰に働いてしまうことで、通常は身体に害のないもの(食べ物やほこり、花粉など)に反応してしまうことがあります。反応した結果、症状としてくしゃみ、咳、鼻水、皮膚のかゆみなど様々な症状が出現し、これらをアレルギーと言います。

検査内容

アレルギー検査で原因アレルゲンを調べます。
アレルギー疾患では原因アレルゲンを除去・回避するセルフケアによって、症状の軽減が期待されます。
アレルギーは決して珍しいものではなく、何らかのアレルギー疾患に罹患している人は全人口の2人に1人の割合になります。
※出典:厚生科学審議会疾患対策部会およびリウマチ・アレルギー対策委員会により発表された「リウマチ・アレルギー対策委員会報告書」

何のアレルギーか知りたい方

当院では少しの採血量で、一度に39項目のアレルゲン〈アレルギー反応を引き起こす物質〉を調べられる検査「View39」を実施しています。(検査結果は1週間程度でわかります) ハウスダストや花粉、食品表示義務7品目(卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・エビ・カニ)を含むアレルギー性疾患の主要な原因となるアレルゲンが網羅されています。

吸引系・その他 食物系
室内塵 ヤケヒョウヒダニ
ハウスダスト1
卵白、オボムコイド
動物 ネコ、イヌ 牛乳 ミルク
昆虫 ガ、ゴキブリ 穀類 小麦、ソバ、米
樹木 スギ、ヒノキ
ハンノキ(属)、シラカンバ(属)
甲殻類 エビ、カニ
イネ科植物 カモガヤ、オオアワガエリ 豆類 大豆、ピーナッツ
雑草 ブタクサ、ヨモギ 肉類 鶏肉、牛肉、豚肉
真菌 アルテルナリア(ススカビ)
アスペルギルス(コウジカビ)
カンジダ、マラセチア(属)
魚類 マグロ、サケ、サバ
職業性 ラテックス 果物 キウイ、リンゴ、バナナ
その他 ゴマ

呼吸器の主な病気

長引く咳

咳は気道内にある異物を排出するために起こる体の防御反応です。かぜを引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳を経験しますが、この場合、十分な栄養や睡眠をとって養生すれば、多くは3週間以内に治まります。しかし、中には咳がなかなか治らず、長引くことがあります。咳はその期間によって急性の咳(3週間未満)、遷延性の咳(3~8週間)、慢性の咳(8週間以上)の3つに分類されます。3週間以上続く場合、ただのかぜではなく、他の病気が原因になっている可能性があります。長引く咳は原因を特定した上で治療を行うことが大切です。早めの受診をおすすめします。

気管支喘息

気管支喘息は一般的に「喘息」と呼ばれています。気道(口や鼻から肺につながる空気の通り道)に慢性的な炎症が生じ、様々な刺激に敏感になり、発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。このため喘鳴(のどがゼーゼー鳴ること)や咳・痰が出て息苦しくなります。夜間や早朝に発作が出やすいという特徴があり、時に呼吸困難を起こし、命にかかわることもあります。原因としてはチリダニやハウスダスト、ペットの毛、カビなどのアレルギーによることが多いとされていますが、原因物質が特定できないこともあります。発作が起きていない普段の状態から、服薬などの継続したケアが必要になります。

肺炎

肺炎には細菌性肺炎とウイルス性肺炎、その2つの中間的な性質をもつ非定型肺炎の3つがあります。
細菌性肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こり、湿った咳とともに、黄色や緑色を帯びた痰が出ることがあります。
ウイルス性肺炎はインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなどのウイルスが原因で起こり、一般的なかぜの症状に続き、激しい咳や高熱、倦怠感などの症状が現れる特徴があります。
非定型肺炎はマイコプラズマやクラミジアなど、細菌とウイルスの中間的な性質を持つ微生物が原因で起こり、乾いた咳が長く続くことが多いという特徴があります。
医療機関を受診した際は、症状のわずかな違いからでも、病原微生物を推測することができるため、ご自身の症状をわかる範囲で細かく説明しましょう。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などの病気の総称です。主な原因はタバコや加齢といわれています。気管支の炎症や肺の弾性の低下が起こり、呼吸をするときに酸素を失った空気が肺に残ることによって、酸素の多い新鮮な空気を吸い込むことができず息苦しいといった症状が長期にわたり続きます。歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。進行すると呼吸困難を起こし、日常生活に支障をきたします。重症化すると呼吸不全や全身に障害が現れたりすることもあります。
早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要といえます。