生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する疾患群のことです。その代表例が糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などです。これらの疾患は生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。しかし、長年放置すると、心筋梗塞や脳梗塞といったより重症な疾患のリスクを高めてしまいます。心筋梗塞や脳梗塞は命に関わることもあれば、後遺症が残ってしまい、以降の生活に支障が生じることもあるため、発症しないこと、予防が非常に大切です。特定健診が普及し、健診でこれらの生活習慣病の異常を指摘される方は非常に多くいらっしゃいます。しかし生活習慣病は症状が起こらないことが多く、また起こったとしても症状が軽いために指摘されても病院を受診されない方が一定数いらっしゃることも事実です。急性期病院での私自身の診療経験に基づくと、救急車で搬送されてきて、急性心筋梗塞と診断され緊急の治療が奏功しし一命を取り留めた方に、治療後にお話を伺うと「数年前から健診で異常を指摘されていたが、仕事が忙しくて受診できていなかった。症状もないし困っていなかった。」という方もいらっしゃいました。そのような状況、可能性を少しでも減らすため、生活習慣病に早めに気づき、適切な生活習慣の改善や治療を行うことによって、将来的な重症な疾患を予防することが非常に大切です。健診で異常を指摘された方は、是非早めにご相談ください。
などの幅広い症状がありますが、初期はほとんど自覚症状がありません。
糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続する病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、3大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。また、動脈硬化のリスクともなるため、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。
2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。
糖尿病神経障害は3大合併症のなかで一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し様々な症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗が出ない、立ちくらみなどの症状がみられます。重症化すると、手足の先に壊疽を起こす原因となります。
腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10年〜15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。
痛風は「風が当たっただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じます。30〜50代の男性に多いと言われています。
痛風発作の激しい痛みは数日間続き、手当ての有無にかかわらず、やがて治まってくるのが普通の経過です。このため患者様の中には、発作の原因である「高尿酸血症」を治療せずにいる人が少なくありません。高尿酸血症そのものは、全く自覚症状がない病気だからです。高尿酸血症とは、身体の新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。尿酸コントロールには「6-7-8のルール」が適応されます。8以上は多くの場合、薬物治療が必要で、6以下を目指します。そして7以下は正常、7を超えると高尿酸血症です。
高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに留まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。痛風そのものは短期間で治まっても、高尿酸血症を治さないことには体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けます。
その結果、痛風発作が再発したり、腎臓中の尿酸結晶が原因で腎臓病になったり、尿路結石ができたりといった、様々な合併症が起こります。