睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に「無呼吸」や「低呼吸」を繰り返す疾患です。
睡眠中に無呼吸や低呼吸が1時間に5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群には呼吸の際の空気の通り道である気道が狭くなってしまう、あるいは閉塞してしまうことにより起こる「閉塞性睡眠時無呼吸」や心不全・脳梗塞など様々な原因により呼吸を調節する機能が不安定となり起こる「中枢性睡眠時無呼吸」があります。
いびきがひどい、寝ている時に呼吸が止まる・むせる、息苦しさを感じる
頭が痛い、口が乾いている、いくら寝ても疲れがとれない、熟睡感がない、体が重く感じる
強い眠気、だるさ・倦怠感、集中力の低下、記憶力の低下、いつも疲れている、居眠りで支障をきたす(自動車の運転で事故を起こしそうになるなど)
問診で睡眠時無呼吸症候群を疑った場合に、診断のためにまずは簡易検査(簡易アプノモニター検査)を行います。
簡易検査は手指や鼻下にセンサーを装着し、睡眠中の呼吸などを調べます。
1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)を確認し治療方針やさらなる精密検査が必要かどうかを決定します。
AHI≧40の場合は治療が必要な睡眠時無呼吸症候群と診断しCPAP治療(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を導入します。
AHIが5から40の場合は、治療が必要かどうかをさらに調べるために精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)を検討します。
PSG検査ではAHI≧20でCPAP治療を導入、5≦AHI<20ではマウスピースによる治療を検討します。
治療には対症療法と根治療法があり、症状の程度や原因に応じて選択します。
代表的な対症療法には、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とマウスピース療法があります。
CPAP療法は中等度から重症度に有効な治療法です。睡眠中に専用のマスクを装着し、機械から加圧した空気を鼻から送り込み、睡眠中の無呼吸を予防する治療を行います。
睡眠中の無呼吸・いびきが減少すると、眠気の改善や血圧を下げる効果も期待できます。
マウスピース療法は簡易アプノモニター検査で5≦AHI<15の方、PSG検査で5≦AHI<20の方、CPAP検査がうまく装着できないなどの理由で継続できない方で適応となる治療法です。
睡眠時にマウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを前方に出すように固定することで、上気道を広く保ち、無呼吸やいびきの発生を防ぎます。
扁桃肥大や鼻中隔弯曲症などがありCPAP装着が困難、あるいは効果が不十分である場合は、手術が検討されます。必要に応じて専門施設への受診をご案内させて頂きます。
睡眠時無呼吸症候群は放置すると、中等症から重症の場合には血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中など生命予後に関わる疾患を合併することもあります。
また、閉塞性では心臓に負担がかかり、心機能を低下させる可能性があります。心不全患者さんに閉塞性が合併しやすいことや、閉塞性を合併している心不全患者さんでは、閉塞性を治療しない場合、死亡率が格段に高まるという報告もあります。
また日中の判断力・集中力が低下し、健常者に比べて交通事故リスクが増えると言われています。
このように睡眠時無呼吸症候群は様々な疾患のリスクとなるため、できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。