血管年齢・肺年齢|大泉学園駅すぐの内科・循環器内科|ゆうハートクリニック大泉学園

〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-37-2 三幸産業第6ビル2階
03-5935-7515
WEB予約
ヘッダー画像

血管年齢・肺年齢

血管年齢・肺年齢|大泉学園駅すぐの内科・循環器内科|ゆうハートクリニック大泉学園

血管年齢とは

血管年齢とは、実年齢とは別に血管のしなやかさ、硬さを基準にした血管の年齢のことをいいます。
通常は、実年齢と比例するように血管も少しずつしなやかさを失っていきます。
しかし、生活習慣の乱れやストレスなどによって血管の老化スピードが早まり、血管年齢が実年齢よりも高い方が増えてきています。
血管の働きは血液をスムーズに流し、全身に酸素と栄養をめぐらせることです。
若い血管はしなやかですが、老化すると弾力を失って硬くなります。すると、血流が悪くなり、肩こりや腰痛、肌や髪のトラブル、冷えなどの不調があらわれます。
また、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化性疾患と言われる血管病のリスクが高くなります。
動脈硬化は、サイレント・キラー(静かな殺し屋)とも呼ばれています。
日本人の死因の多くを占める心筋梗塞や脳卒中は、心臓や脳の病気ではなく、血管の病気です。そして、その原因となっているのが血管の老化=動脈硬化です。
日本人のおよそ4人に1人が「血管事故」が原因で亡くなっているため、血管を老化させる原因を取り除き、生活習慣を改善することに努めることが大切です。

血管年齢が高くなる習慣チェック

血管年齢には個人差があり、生活習慣と密接に関わっています。
血管を老けさせる生活になっていないか、自分の生活習慣を確認してください。

  • 食事は満腹になるまで食べる
  • 肉や揚げ物が好き
  • 丼物やカレー・パスタ・ラーメンなど単品料理をよく食べる
  • インスタント食品やスナック菓子をよく食べる
  • あまり歩かない
  • 運動はほとんどしない
  • 以前と比べて太った
  • 睡眠不足が続いている
  • ストレスが多い
  • 喫煙している
  • 毎日お酒を飲む

チェック項目が多いほど血管年齢が高いと考えられています。
血管年齢は、病院やクリニックの検査で調べることもできます。

血管年齢を老化させる原因

血管を老化させる原因は、肥満、喫煙、過度の飲酒、運動不足、睡眠不足などの生活習慣の要因の他、高血圧、高血糖、脂質異常などが関係しています。

血管年齢が高いということは、血管が老化し動脈硬化が進行していることを意味します。
老化した血管は壁が硬く、厚くなり、弾力がなくなって脆くなります。また、血管内にプラーク(粥腫:じゅくしゅ)と呼ばれるコレステロールが蓄積してできたコブができ、血管の内腔が狭くなると血液が通りにくくなります。動脈硬化が進行することによって脳卒中や狭心症、心筋梗塞など命に関わる重篤な病気を引き起こします。

また生活習慣病は通常は症状がないことがほとんどですが、実は生活習慣病がリスクとなり動脈硬化を引きおこし血管を老化させてしまいます。
逆にいえば、生活習慣病の自覚がなかった方も、血管年齢が高ければ生活習慣病である可能性があるといえます。

血管年齢の若返り方法

血管を若返らせるためには、動脈の内皮細胞を元気にすることです。そのために最も効果的なのは、食生活の改善です。血管年齢が若返ると、血流がよくなり全身のすみずみに酸素と栄養がいきわたり、さまざまな不調が改善し、肌もつやつやになり、血管病も予防できます。

1塩分を減らす・塩分を追い出す

塩分そのものが血管を傷めます。また塩分のとりすぎは血圧が上がる原因となり内皮細胞が傷ついて機能が低下します。
塩分を減らすために、塩、しょうゆ、ソース、ドレッシングなどの調味料、ハムなど肉類の加工食品、かまぼこなどの練り製品、タラコなど塩蔵品、干物、漬物、汁ものといった高塩分食品を控えめにしてください。
また体内の塩分を追い出すために、大豆、海藻、モロヘイヤを食べてください。これらは、塩分を追い出すカリウムとその働きをサポートするカルシウム、マグネシウムを豊富に含んでいます。

2青魚や大豆製品を摂る

魚や大豆などに含まれる良質なたんぱく質は、内皮細胞の新陳代謝を促し血管を強くします。
イワシやサバなどの青魚は、良質なたんぱく質に加え動脈硬化の予防効果を持つDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった脂肪酸が豊富です。
また、納豆や豆腐などの大豆製品には、抗酸化作用がある大豆イソフラボンや大豆サポニンが含まれ血液をサラサラにする働きがあります。
納豆の成分には、血栓を溶かす働きもあります。

3野菜をたくさん食べる

野菜は、体内の余分な塩分を排出するカリウムが多く含まれ、活性酸素を無害化するビタミン類の抗酸化作用が期待できます。
また、ビタミンCは血管の強化、ビタミンEは血行促進にも役立ちます。
野菜の中でも、トマトとカボチャには、血管年齢を若返らせる成分が含まれています。
トマトはビタミンC、ビタミンEやカリウムが豊富な上、赤い色素・リコピンには強力な抗酸化作用があります。カボチャには、ルチン、β-カロテンなど抗酸化力の高い色素成分が豊富。ビタミン類やカリウムも豊富です。
いずれも油と一緒に摂ると吸収率がアップします。

4適度な運動を心がける

血管年齢を若返らせるためには、食生活に加え適度な運動習慣も大切です。
特別な運動をしなくても、車やエスカレーターの使用頻度を減らし、積極的に歩いたり階段を上り下りしたり日常的な運動を増やしてください。
毎日10分、しっかり歩くだけで内皮細胞が元気に働いて血管が広がり、血液がサラサラになります。
また、仕事中や家事の合間に体を伸ばすストレッチをすると、硬くなった体とともに血管がしなやかになります。

肺年齢とは

肺年齢とは、呼吸機能検査で調べることのできる一秒間に吐ける息の量(一秒量)から同じ年齢の方と比べどの程度の呼吸機能なのかを知る指標のことです。見た目では分からない肺の健康状態を知る一つの指標となります。当院の「肺年齢」対応スパイロメトリーにより、簡単に計測することが可能です。肺年齢を知ることで、肺の健康意識を高め健康維持や禁煙指導、呼吸器疾患の早期発見・早期治療に活用いただけます。

    肺年齢が高くなる原因

気道(気管や気管支)が狭いと1秒に年齢相応の空気を吐き出すことができず、肺年齢が高くなります。気道が狭くなる病気は2つあります。

肺の生活習慣病 COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは喫煙が主な原因とされ、肺への空気の流れが慢性的に悪くなりゆっくり進行していく疾患です。タバコのパッケージにもCOPDになるリスクについて記載があるかと思います。この病気の初期には咳、痰、息切れなどの症状を自覚しにくいため、早期診断に呼吸機能検査を行うことが大切です。喫煙歴があり慢性的な咳、痰、息切れのある方は肺年齢検査をおすすめします。

気管支喘息

体質や環境、感染、アレルギー、ストレスなど様々なことが原因で気道の炎症が起きて気道が狭くなる病気です。気道の炎症が落ち着くと気道は元の太さに戻ります。

   肺年齢を若くするには

COPDでは禁煙や肺を動かす筋肉のトレーニングを行います。それでもまだ症状がある人は吸入薬による治療を行います。
気管支喘息でもタバコを吸っている方は禁煙が必要です。気道の炎症はリハビリでは改善しないため吸入薬や内服薬による投薬治療を行います。