循環器内科
循環器内科
循環器科と言われても、どのような病気を扱う診療科目なのか、何を指しているのかイメージがわかないという方もいることでしょう。循環器とは血液を身体に循環させるための器官のことで、心臓や血管などが当てはまります。そのため心臓や血管の病気が循環器科の診療内容となります。具体的には狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症、肺塞栓症、深部静脈血栓症などの血管の病気など幅広く対応しています。
循環器疾患の多くでは原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などの生活習慣病を総合的に管理しながら治療を行うことが予防や再発防止の観点から非常に大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
冠攣縮性狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こる病気です。運動(労作)で誘発されずに安静時のみ起こることが特徴的です。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、収縮した状態では動脈硬化により血管が狭くなった時と同じように心臓の筋肉への血流が足りなくなるために、労作性狭心症と同じような狭心症発作(胸の痛み、苦しさ、締め付けられる感じ)が出現します。冠動脈のけいれんのことを冠攣縮というため、冠動脈の痙攣による狭心症は冠攣縮性狭心症と呼ばれます。冠攣縮性狭心症の治療は内服治療により冠攣縮の予防を行い症状の改善をはかります。また喫煙がリスクとなることが知られており喫煙している方は禁煙指導も行います。
「夜間、深夜、朝方の安静時のみ胸が痛くなる」このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
心臓弁膜症とは心臓にある逆流防止のための弁という構造物に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。弁は通常は血液を送るときは開いて、血液をためる場合には閉じています。つまり大きく分けて開いて、閉じてという動きをしています。そのため弁膜症では、それらの働きに異常が起こるため、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」が起こります。
心臓弁膜症は異常が起こった弁の種類や狭窄や閉鎖不全の種類によって様々な症状が起こります。症状としては、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、これらは他の心疾患や心臓以外の病気でも起こるため心臓弁膜症に特有なものではありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。
「健康診断などで心雑音を指摘された、心電図異常を指摘された」、「息切れ、胸の痛みなどの症状がある」という場合には、早めに専門医を受診しましょう。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、高血圧症、不整脈、心筋梗塞、心臓弁膜症や心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、心臓の働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。重症の場合、命を失う危険性が高くなります。心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
主に足の血管に起こる動脈硬化で、末梢動脈疾患とも呼ばれています。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。不整脈は健康な成人でも一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。健診の心電図検査などで不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは専門医を受診しましょう。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。